1
CRタンクの事ばかりでしたが、日曜にちょっと仕入れがあり、街中をうろうろしたことでも
書きましょう(笑。 ちょっと用があって合羽橋までいきました。 そこは有名な食器や調理器具から飲食店の用品まで、プロ用の道具は何でもそろう町です。 だからって鍋の話はしませんが、そこに南部鉄器を扱った店があるのですが、 そこの2階のショーウィンドウを見上げるとそこには・・・すばらしい鉄瓶!、ではなく オリジナルのMVアグスタ750Sがトリコロールのタンクも鮮やかにおいてあります。 その向こうには赤いジレラ サトゥルーノの500が見えている。 南部は南部でもイタリヤか~?(笑。 もう少し行くとピッカピッカのヘリテージソフテイルが自慢げに路肩に止まっていました。 買い物を済ませて、家路を急ぐわけでもなく、ちょいと路地裏を通って散歩気分。 年季の入ったスポーツスターが置いてある。 見ているだけでオイラはニヤニヤしてしまう(笑。 オーナーに出会うわけでもなく、通り過ぎる。 そう言えば以前この町で見たことを思い出す。 やはりちょっと入った路地裏で電柱の横で朽ち果てようとしていた、CRフレームの スポーツスターが置いてあったのを思い出した。 誰のだろう?、もらってもいい(笑。 そこを通ると車体はなかった、オイルのシミを残して。 雨が降りそうなので、地下鉄の駅に急ぐ。 交差点の赤信号、雨が降りだしてしまった。 反対側からタンデムのビッグツインが左折してきた。 上野に向かう一本道。 あ~でもあそこに今では何も無い。 今は夢の後か。 電車に乗ってうちに帰る。 とうとう本降り、以前はそんな中を走っていれば良く雨宿りをしたっけ。 横浜を走っているとき土砂降りに降られ、新道のガード下に飛び込んで 一服したっけ。 振り返れば同じようなバイクが3台。 目があってお互い思わず笑みがこぼれた。 自分の町の駅に着く。 雨は通り過ぎていた。 あ~雨上がりにちょっとバイクで流したいな~と思った。 奥様号は前日に車検、883とファットボーイは冬眠中(笑。 883は今年は衣替え、新しいスーツに着替えよう。 でもはそろそろデブッチョ小僧を起こすとしますか(笑。 ▲
by jyai883
| 2007-07-31 20:51
タンクの製作を依頼している先の職人さんは、自分のブログをもってて自分の依頼が
日々形になっていくのを固唾を呑んで見てるのですが、ココのところマスターモデルの原型が 形になり始めてきました。 これかなりいい~、すげ~いい~、なんかクソうるさい依頼主ですが、こだわりを見込んだ だけのことはあります。 オイラ的には相当いい~。 っで我慢できないのでアドレス載せちゃお!。 http://blogs.yahoo.co.jp/xlcrdarkhorse/23213337.html もう現物が相当楽しみです。 ▲
by jyai883
| 2007-07-28 20:44
依頼先のHPでタンクの製作が始まった記事が出ました。
仕事の進行が見られるのは、大変嬉しく楽しみです。 この仕事が職人さんの財産になってくれればと思っています。 何せほとんど思いつきで始まった今回のカスタムですが、 準備していくうちに、883を買った時にやろうと思ったカスタムに近い物で、 結構わくわくしています(笑。 外装は大体決まったので、あとは細かいテールランプとかを決めるだけですが、 マフラーが決まりません。 今更トラップをつけても面白くないし、昔の純正カーカーの2本出しは今更手に入らないし、 (大体エキパイが直ぐに錆びるし、組み付けもよくない、性能はバツグンですが) 後はエキパイを作って純正マフラーで行こうか考えています。 ハイアップのエキパイを手に入れて、1200sマフラーでも付けようかと思ったのですが、 サイレンサーの位置が疑問だし、エンジン周りがうるさいし、この辺で最近は日夜考えております。 今更爆音でもないし、スタイルでエキゾーストを決めるのって難しいですね(笑。 ▲
by jyai883
| 2007-07-22 17:58
昭和51年規制時に4輪チューナーやユーザーが味わった感覚を、2輪ユーザー達が
今味わっているんですかね~?。 ふっとそんなことを思ってしまいました。 当時はガソリンの切り替えもありましたし、排気システムにつく触媒の義務化もあり、 工業高校の生徒だったオイラのクラスの友人には、参考資料を大量に持ち込み 授業中にそっちの勉強を一生懸命やってたやつもおりました。 「今更オヤジはやらね~からさ。」っていいながら。 ガソリンが有鉛から無鉛にかわり、排ガス規制も手伝って、名車やエンジンも消えざるを得ない状況だったことも思い出します。 国内破竹の50勝を達成したスカイライン2000GTR(ハコスカ、KPGC-10)は搭載する S20エンジンが有鉛ハイオクでしたから、ケンメリにモデルチェンジ後(KPGC-110) 155台の生産終了後、消えていきました。 この時代オイラ達より上の世代の憧れの名車は、ごそっと姿を消しました。 そのスカイラインの国内50連勝を阻止したマツダサバンナRX-3でしたが、燃料の汎用性の お陰で生き残るものの、燃費の悪さが販売に響き経営を悪化させ、東洋工業として息を吹き返すのはRX-7の発売を待たねばなりませんでした。 2輪に目を移すと、行政的な変革、限定免許の施行がありました。 中型自動2輪免許の始まりです。 当時オイラは16歳でしたが、施行がオイラの誕生日前だったので、この頃の免許取得は 諦めました。 友人達は、こぞって夏休みに免許を取りに行きましたが、オイラは最初から限定免許に なると思って諦めたのです(実は抜け道があったことを、10数年後に知りました 笑)。 その後の2輪業界は主力が中間排気量に移行し、大型は輸出が主力となり一時期勢いがなくなります。 オイラ達の憧れはカワサキのZ2やホンダCB750fourでしたが、その後の大型2輪の復活は スズキのカタナ以降ですかかね。 丁度この頃のハーレーの歴史を見ると、スポーツスターはKフレームからCRフレームに移行 する時期にあたり、77‘頃新車のXLCRを見た記憶があります。 真っ黒い特異な形をしたバイクがツーリングモデルの中にはまっていたので、よく覚えていますが、それが何なのか後で知ったわけです。 よく考えるともう30年ほどの月日が経っていますが、更に30年後はどうなっていますかね?。 オイラは77歳なので、見るだけでしょうが能書きは言ってるような気がします。 それとも目指せバートマンローですかね(笑。 ▲
by jyai883
| 2007-07-15 14:08
ビューエルが開発される時に必ず出てくるキーワードがあります。
S1の時はあの馬鹿でかいクリーナーボックスを通過する吸気に対し、 今回の新しい水冷エンジンの排気システムまたはデバイスにも書かれている ヘルムホルツって誰?。 っでその理論ってなに?。 流体力学か音響学に関わるであろう事はネットで調べたら分ったけど、 何がどうなるかさっぱり解らんおせーてください!。 ▲
by jyai883
| 2007-07-09 20:31
HPを持ったのはいつだったかな~とふと思い出してみました。
多分99‘頃だと思うので前世紀ですね(なんちゅ~大げさな)。 最初はスポオーナーズクラブに居候してましたが、あの時点ですでにハーレー歴は 10年くらいでした。 まだダイアルアップだったし、うちのパソコンも友人から買ったノートに外付けで 何やらかにやらくっつけて、ネットに接続してましたから、もう8年ほどですか。 HPを立ち上げた時は、3タイトルは珍しかったし、あまりネット上にも情報が無い頃でしたし、 その後友人の休眠ページを借りたり、ブログに移行しながら今日までのたくってきました。 今使ってるパソコンは、初期のバイオですからパソコンも物持ちまで良いみたいです(笑。 その間ハーレーの状況も年々変化し、オイラが乗り出した頃の年間輸入台数1800台からは 想像もつかない販売台数に達し、街中でも結構頻繁に車両を見かけるようになりました。 まあHDJの発足いらい、代理店制だった外車が次々と日本法人を立ち上げ、販売経路もかわり、ここ10年で珍しかった車両をよく街中で見られるようになったのは良い事だったと思います。 ハーレーも次世代エンジン移行し、キャブもインジェクションになりましたから、オイラのような 古い年式のバイクに乗ってるおっさんからの情報発信は、その頃の車両情報以外は、 もう役割を終えたと思っております。 ここ数年は思うようにバイクに乗れず、バイク乗りからバイク持ちに成り下がっておりますが、 現在のカスタムが終わったら、また暇を見つけて乗り回したいと思っております。 ファットボーイも寝たままだし、乗るものはあるので、後は自分次第ですかね。 しかしバイクから少しを距離を置いて見ると、バイクを巡る環境や状況が返って客観的に 見えてくるのも事実で、今の半分ライダーの状況も現在のバイクを取り巻く社会状況を ふかんする上では貴重な体験だと思います。 以前は家の前を通るハーレーの音聞いて、何だろう?、マフラーは何つけてんだろうから、 この状況では五月蝿いな~とか、本人が楽しいのは分るけど、不快に思う人もいるんだろうな~とか、肯定でも否定でもない目で、見ることができたのも貴重な経験でした。 これからもオイラの目で見えるバイクを取り巻く状況やライダー達の環境、 または意見の交換場所にしていきたいと思います。 って言いながら自分がドンドンコアな状況になっているといると思っているのは、 オイラの思い過ごしでしょうか?(笑。 ▲
by jyai883
| 2007-07-08 21:51
めっきりメカネタを書かなくなりましたね~(笑。
まあ、ある程度自分の中に結論めいた物が出来上がっているのと、 ニューカマーのハーレーに食指が動かないため、インジェクションチューンや、規制の絡みで 今後いじって結果を出しても、遊べる範囲が限られてしまうため、興味が薄れているのも 事実です。 ただ今後のバイクにとって、サスペンションやフロントの数値を変化させて、乗り味や 乗り心地に変化をもたらすセッティングには、まだまだ余地があると思えるので、 エンジンチューンによる数値的なカスタムより、乗り心地や走行感などの感覚的セッティングが 主流になるのではないでしょうか?。 まあ相変わらず技術系掲示板は意見交換が旺盛ですが、ココで聞く前にまず参考になる書籍を集めて勉強しようよと思えるものも多く、それらの質問にズバリ正否を答えても納得してもらえないであろうと思い、最近は書き込みを控えています。 困っているのは判っているのですが、聞きにいくとこが違うような・・・。 ま~それはさておき、これからのカスタムショップは公認や規制のクリアなど、営業も難しくなると思われるので、10年後にどれほどのショップが残っているのか、ちょっと心配になりますが、バイクは趣味性の高い乗り物ですから、乗るいじる眺めるのどれもが不自由になってしまっては、実用以上に存在が危ぶまれてしまうのではないでしょうか?。 なにせ日常生活の中では、フライパンよりも必要性が低いわけですから(笑。 10年後も楽しくバイクが乗れるように(まあ肉体的、体力的、精神的に自分が持っていればの話ですが 笑)、これからも戯言を書いていきましょうかね(笑。 っでバッテリーほったらかしのまま、放置プレーの4速ですが、シートは貰い、カウルは手配したので発売次第(って発売前かい)入手できることになりました。 後はタンクですが、こちらはめどがまだ立ちません。 色々切った張ったして画像だけが先行していますが、あそこまでタンクを下げて、かっこいいくらい幅を詰めたら10リッター入るのだろうか?、ってそれじゃ今のピーナツと変わらんな~。 まあ今でも不便は無いですが、慣れみたいなモンですかね(笑。 ▲
by jyai883
| 2007-07-06 19:46
せっかく近藤さんのモトスポーツまで行ったのに、レポートするの忘れてましたね(笑。
しかし10:30ごろ籠原の駅に迎えに来てもらい、お暇した17:00までまあ良く話しを しました(笑。 うちが近所だったら、うちにいる時間より長い時間を店で過しそうです(笑。 お店はバイク屋というよりは、昔の4輪のディーラーみたいですね。 そこに多くはないが、眺めると「おっ!」と思わせるショベルのハーレーやカスタムハーレー、 レーサーが何気なく置いてある。 カスタム用の部品も何気に置いてあって、居心地は大変良いです。 そんな中で延々「明日のバイクを考える、対話編」が繰り広げられ、話はシリンダーのクリアランスから、世界経済の裏側までに及び、楽しい時間を過させていただきました。 整備工場にも入れていただきましたが、そこは宝の山(見方によってはガラクタの山)で 棚には様々ハーレーのエンジン外装部品が雑然とおかれ、何故棚に「スピードの神様に捧ぐ」 と書いてないのか不思議なくらい(笑。 正直ひさしぶりにバイク屋に来たな~って感じで、そんな中に飄々と近藤さんがいてくれます。 いいな~あんな感じのバイク屋。 是非また行きたくなる感じがいいですね、そのうちツーリングがてら、バイクで行きたいです。 まあタバコ買ってバイク屋行くのに往復200kmほど走らなければいけませんが、 そんなツーリングも悪くないですね(笑。 でも夏の熊谷は暑そうです。 ▲
by jyai883
| 2007-07-03 19:39
![]() 本日近藤さんのところに行って、こんなのを貰ってまいりました。 CRって騒いでいたのに、TTシートを持ってくるんかいって突っ込みはなしで(笑。 むかし、近藤さんはCRタンクにこのシートを組んで、それはそれでカッコよかったので、 おケツに悩むオイラは、二つ返事で貰い受けに行ってしまいました。 っでつけたらこんなになるだろう予想図はこちら ![]() まだまだ妄想は続きます。 ▲
by jyai883
| 2007-07-01 22:25
1 |
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||