1
更新でもしましょうか。
これまでオイラが一体いくらくらいハーレーにお金をつぎ込んだのでしょう?。 計算するとイヤになるのでしませんが(笑、消耗部品をを除くパーツ代は すでにもう1台ビッグツインが買えるくらいはかかったかな?。 っがしか~し、実際車体に着いている部品を見るかぎりでは 圧倒的に純正部品が多く、OEMも含め社外パーツは段ボール箱と タンスに突っ込まれている状況です(笑。 オイラはこれを趣味と思っておりません。 趣味とは余暇に余裕をもって生活に支障がない様に 楽しむものだと思っておりますが オイラ場合は持てる時間と財力と知識と運と情報網の全てを ここに投入した感があります。 さすが結婚後は子供もできて小遣いもなくなり、そう言う状況にはありませんが オイラの財力はおかあちゃんの97‘ハガ-をオイラが1番好きで欲しい形にした 瞬間、通帳残高と共に消失しました(笑。 それでも不用部品を提供してくれ、安価でパーツを製作してくれる友人達に感謝 しつつ誰の役に立つとも知れずいじりつづけています。 これは一生もんの道楽なのでしょうがないですね~。 趣味は生活の糧としてあるのでしょうが、オイラは人生が道楽のために あるのでせいぜい家庭が崩壊しない様に用心しつつ、娘の成長と同じ位 楽しみに道楽ものを続けていきましょう。 オイラがハーレーを初めて手にいれてからそろそろ17年経とうとしています。 それ以後ハ-レーも様々な改良や機構の変更を行って来ましたが このメーカーのすごい所はそれ以前にもハーレーでありそれ以後もハーレー である続けるモデルを出しつづけていることだと思います。 BBSなどの新しい質問者の皆さんのQを見る限りでも、違った形の同じ質問が 繰り返され今も昔も同じものが求められ続けているのが判ります。 オイラのポンコツをいじった結果でもフィードバックができる限り 皆さんにお伝えしていこうと思います。 でもハーレーは変なバイクです、未だに良く分からないのに依然とハーレーで あり続けるコイツのテイストには常識は通用しません。 物凄い個性が独特なセッティングを要求します。 それができたときオーナー達は満面の笑みで走り抜けるでしょう。 ▲
by jyai883
| 2005-06-24 12:55
さて前回の疑問吸排気のバランスを試すためにキャブのインテークに883で失敗した38パイ相当のファンネルを装着して実走してみました。
前説のとおりエキゾーストシステムを純正に交換後バランスをくずし、吸気側が薄くなりセッティング を濃いめにするも今ひとつでした。 あえて吸気に現状で制限をかけるのは本末転倒ですが、それで結果が見えれば今後の吸気側のいじり方もはっきりするはずです。 吸気側のモデファイでは爆発が勝ってる感がつよく、ドンっと出ていきますが、オイラが持ってるビッグツインのイメージ「クランクに乗って走る」感が薄れていたように思えていました、これは排気がともなっても同じでかえってマフラーだけそこそこのモノに変えただけの方がパワー的には物足りないがイメージには近かった様に思います。 そこで実験です。 実走行ではキャブは自分なりにセッティングは出てる状態なのでリセットなしです。 低速側の安定をさせるために管長をのばすためスペーサーを入れてあります。 今回は一般道のみ日常速度域のみですが、その結果は・・・!。 オイラが持っていた答え、「小さめのキャブに濃いめのガスで吸排気に適切な抵抗」があたりのようでテイストたっぷりにクランクに乗ってタッタカタッタカ走ります(笑。 加速、トルクはセッティング通りで落ち込まないし、それでいて巡航時はご機嫌なテイストで まさに「らしく」走ってくれました。 今後はこの検証とテイストアップするためにダイノジェットキットの改良も含め答えを求めていきます。 これはあくまでノーマルエンジンによる、純正排気システムの場合においてですがパワーアップよりもテイストアップを望むならこの方法が使えそうです。 それでもノーマル状態よりもずっとパワフルに走ります。 しかしここまでくると、やはりスポーツスターとビッグツインは違うものなんだな~と実感 していますね。 エンジンが欲しがる吸排気のバランスによってまるで乗り味が変わってしまいます。 純正ノーマルを突き詰めていくと、オイラ達はハーレー開発陣の手のひらの中でもてあそばれる孫悟空の心境です。 トータルバランスを考えていじっていくとノーマルの持つバランスが如何に優れているか 思い知らされます、そこに自分の好みを入れていくのもまた楽しみなのですが(笑。 そして今後の予測としてビッグツインでは吸気口径と吸気管長がツボかもしれない。 小さく、長く、濃く(笑。 ▲
by jyai883
| 2005-06-11 10:32
1 |
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||